講座4:やまぐちサタデー・カレッジ2013 なぜ「正義」は、人によって違うのか |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
●内容 |
誰かが傷つけられたり、ズルをしたりする場面に遭遇すると、私たちは強い憤りを覚えます。それだけでなく、 |
|||||||||||||||||||||
●開催日時 |
05月25日~06月15日 毎週土曜日 計4回 13時30分~15時00分 |
|||||||||||||||||||||
●開催場所 | 山口:吉田キャンパス |
|||||||||||||||||||||
●講師 |
・高橋征仁(人文学部・教授) |
|||||||||||||||||||||
●講座の概要 |
|
|||||||||||||||||||||
●受講者数 | 27人 | |||||||||||||||||||||
●講座の様子 | ||||||||||||||||||||||
●受講生の声 |
・話をおもしろくきかせていただきました。ところどころ笑いどころもあって楽しかったです。 TEDなど、素人でもとっつきやすいものを教えて いただけたのも嬉しいです。先生は漫談家みたいですね。(20才代・女) ・小学生と中学生の息子がいます。兄弟でまったく性格が違います。彼らの特性を生かし、導いていける親になりたいです。今後、反抗期を 迎える息子たちに寛容に接していける知識を得られたと思います。 ありがとうございました。(40才代・女) ・心理学の理解の前に、思考能力を養うという意味もあって参加させて戴きました。とても有意義のある講義だったと思っています。このことを 将来的に研究として追求するとか、研究のテーマにということは、年齢的には無理ですが、生涯学習の一環として、意味のあるものだったと 思っています。 機会があれば、又参加したいと思っています。ありがとうございました。 でも、とてもおもしろかった。当たり前と思っていたことに、様々な 学説があり、とても深くて、終止符の打ち様がなくて、髙橋先生の研究に脱帽。(60才代・女) |
|||||||||||||||||||||