講座18:香りを科学する |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
●内容 |
植物は動物のように適地を求めて、動きまわることができません。そのため、植物は周りに香を放散して、自分に都合のよい環境をつくり上げ、管理していることなど興味深い香りの利用法が分かってきました。この講座で、最新の話題を交えた解説や体験学習を楽しみながら、香りの自分流活用法を発見してみませんか。
|
||||||||||||||||||||||||
●開催日時 |
09月07日〜09月28日 毎週土曜日 計4回 13時00分〜15時00分 |
||||||||||||||||||||||||
●開催場所 | 山口:吉田キャンパス |
||||||||||||||||||||||||
●講師 |
・梶原 忠彦(山口大学名誉教授) |
||||||||||||||||||||||||
●講座の概要 |
|
||||||||||||||||||||||||
●受講者数 | 25人 | ||||||||||||||||||||||||
●講座の様子 | |||||||||||||||||||||||||
●受講生の声 |
・受講前は単純に香り=アロマという感じでしたが、環境問題から人間の嗅覚の不思議さ等非常に奥深く、目からウロコでした。大変面白かった。 (60才代・女性) ・ニオイを嗅ぎ、具体的に体験出来て良くわかった。初歩的な講義はむつかしかったが「香りと暮らし」は生活との関連で良くわかった。(70才代・男性) ・渡辺先生のEOについての話は、とても興味深く、勉強になった。アロマセラピストとしての活動に役立てたい。試薬でも薬理作用等あるのはおどろき。 香育は必要だ!と思いました。(40才代・女性) |
||||||||||||||||||||||||