□講座の趣旨・目的等 |
「小麦栽培から始めるパンづくり」と聞いて、「製粉」をイメージした人はいらっしゃったでしょうか?じつは、地産地消のパンづくりには「製粉」が鍵となるのです。前編を受講いただいた方には、ぜひとも「製粉」の科学を知っていただきたいと思い、「後編」をご用意しました。さらに、小麦は秋に種まきをするのをご存知だったでしょうか?小麦がどうやって栽培されているかを一緒に学びましょう。
|
□開講場所 |
山口市:吉田キャンパス
|
□講 師 |
高橋 肇(大学院創成科学研究科(農学)・教授)
長砂 光治(農学部附属農場)
金子 和彦(山口県農林総合技術センター)
松澤 智彦(大陽製粉株式会社)
|
□講座の概要 |
開講日 |
開講時間 |
講義内容 |
担当講師 |
11月6日(水) |
10:00〜12:00 |
講義 「小麦の栽培技術」 |
金子 和彦 |
13:00〜15:00 |
講義 「小麦の製粉技術」 |
松澤 智彦 |
15:00〜16:00 |
実習 「小麦の播種」 |
長砂 光治 |
|
□対 象 |
どなたでも(原則として「前編」の受講者優先) |
□共 催 |
山口県農林総合技術センター
|
□申し込み人数 |
7名
|
□受講生の声 |
・農場での作業実習の時間がもっとあれば良い。栽培・製粉など系統立った講座内容が非常に役立った。製粉行程がこんなに複雑だとは!(50歳代・男性)
|
|
 |