
|
□講座の趣旨・目的等 |
山口市吉田キャンパスでは、炭化した米や稲籾痕を持つ土器、収穫に用いた石包丁が見つかっていることから、弥生時代に集落が営まれ、稲作が行われていたことが分かっています。この講座では、吉田キャンパスから出土した弥生時代の遺物を紹介しつつ、弥生土器づくり、石包丁による古代米の収穫、土器による調理等の実習を通して、稲作が始まった弥生時代の生活を学びます。
|
□開講場所 |
山口市:吉田キャンパス
|
□講 師 |
田畑 直彦(埋蔵文化財資料館・助教) |
□講座の概要 |
開講日 |
開講時間 |
講義内容 |
担当講師 |
6月4日(土) |
9:00〜11:30 |
講義「弥生土器について」
実習「土器づくり」 |
田畑 直彦
長砂 光治
井上 敬之 |
10月15日(土) |
9:00〜11:30 |
実習「石庖丁などによる稲の収穫体験」
実習「土器焼成」 |
田畑 直彦
長砂 光治
井上 敬之 |
11月12日(土) |
9:30〜11:30 |
講義「古代の食事について」
実習「臼と杵による脱穀・籾すり・火起こし・土器による調理」
|
田畑 直彦
五島 淑子
長砂 光治
井上 敬之 |
|
□対 象 |
小学生以上(小中学生は保護者同伴) |
□共 催 |
山口市
|
□申し込み人数 |
12名
|
|



|
|
|
|