 
「循環器疾患の新しい診断法と治療」1回目の開催報告
●内容
循環器疾患の最近の診断法や治療について分かりやすく解説し、病気に対する理解を深めてもらい、早期治療につなげるものです。
●開催日時
4月26日、5月10日、5月17日、5月24日、5月31日、6月7日、6月14日
火曜日 計7回 (19:00〜20:00)
●開催場所
山口大学:小串キャンパス(宇部市)
●講師 ・三浦 俊郎(大学院医学系研究科・准教授)
・岡村 誉之(医学部附属病院助教)
・梅本 誠治(医学部附属病院准教授)
・上山 剛(医学部附属病院助教)
・小林 茂樹(医学部附属病院助教)
・美甘 章仁(医学部附属病院講師)
・森景 則保(医学部附属病院講師)
●講義内容
1回目 |
4/26 |
(火) |
マルチスライスCTによる新しい虚血性心疾患の診断
(担当講師:三浦俊郎) |
2回目 |
5/10 |
(火) |
虚血性心疾患の新しいカテーテル治療
(担当講師:岡村誉之) |
3回目 |
5/17 |
(火) |
質異常症の新しい治療
(担当講師:梅本誠治) |
4回目 |
5/24 |
(火) |
不整脈の新しいカテーテル治療
(担当講師:上山 剛) |
5回目 |
5/31 |
(火) |
心不全の新しい治療
(担当講師:小林茂樹) |
6回目 |
6/7 |
(火) |
最近の冠動脈バイパス手術
(担当講師:美甘章仁) |
7回目 |
6/14 |
(火) |
最近の腹部大動脈瘤治療
(担当講師:森景則保) |
|
|

第1回目の講義は「冠動脈疾患の予防と冠動脈MDCT有用性について」です。
|

講師は、大学院医学系研究科の三浦俊郎准教授です。
|

写真や図を使ったパワーポイントをみながらのわかりやすい講義でした。
|

講義終了後にはたくさんの質問がありました。
|
|