 
やまぐちサタデー・カレッジ2011(異文化交流コース)
「英語の歴史」の開催報告
●内容
英語は今や押しも押されもせぬ国際言語となっていますが、その歴史的な発達過程は決して平坦なものではありませんでした。初期の英語は私たちに馴染みのあるような「英語」とは大分異なっており、メジャーな言語でもありませんでした。今日の英語の姿は絶え間ない言語変化の結果生じたものであり、偶然の産物とも言えます。本講座では、英語の発達過程を概観しながら、歴史的観点により英語の理解を深めるものです。
●開催日時 5月14日、5月21日、5月28日、6月4日
毎週土曜日 計4回 (13:30〜15:00)
●開催場所 山口大学:吉田キャンパス(山口市)
●講師 赤羽 仁志 (人文学部・准教授)
●講義内容
1回目 5月14日 英語の系統
2回目 5月21日 古英語
3回目 5月28日 中英語
4回目 6月4日 近代英語・アメリカ英語
|
|

今年の「異文化交流コース」は赤羽仁志准教授による「英語の歴史」です。
|

30代の方から80代の方まで、やや専門的な内容でしたが、非常に熱心に講義に参加されていました。
中には山大一期生の方もいらっしゃいました。
|

第4回目(最終回)も最後まで活発に質疑応答がされ、充実した時間となりました。
|

英語の理解が深まって、皆さん満足気でした。
|
|