 
「香りを科学する」の開催報告
●内容
人間を含めた地球上のすべてのいのちは、匂いとつながっていることが明らかになろうとしています。ここでは、私たちにとって大切な生物多様性を守っている生態系匂い物質、心と体に働きかける嗜好品の香りの健康への功罪、および暮らしにおける香りの有効性、利用法、取扱の注意点など身の回りの話題について、ビギナーをはじめアドバンスド・クラスの受講者にも分かり易く・納得のいく講義をしました。香りの秘かな力をともに学び、暮らしをより豊かにしましょう。
※本講座は,本学研究推進体「生物活性揮発成分の科学」の活動で得た,最先端の研究内容をみなさまに分かりやすく解説しました。
●開催日時 9月3日〜9月24日 毎週土曜日 計4回(13:00〜15:00)
●開催場所 山口大学:吉田キャンパス(山口市)
●講師 ・梶原 忠彦(山口大学名誉教授)
・松井 健二(大学院医学系研究科・教授)
・青島 均(大学院医学系研究科・教授)
・赤壁 善彦(農学部・准教授)
★講義概要
1回目 |
9月3日 |
「エコロジカルボラタイル」生態系を紡ぐ匂い物質
(担当講師:松井 健二) |
2回目 |
9月10日 |
香りのミニ基礎知識とトピックス
(担当講師:梶原 忠彦) |
3回目 |
9月17日 |
嗜好品の香りと健康
(担当講師:青島 均) |
4回目 |
9月24日 |
暮らしと香り(体験学習)
(担当講師:赤壁 善彦) |
|
|

初回の講義は“「エコロジカルボラタイル」
生態系を紡ぐ匂い物質”です
|

「食育」に続いて「嗅育」を提唱する
松井健二教授(農学部)
|

熱心な受講生たち
|

実際に匂いを嗅いでみました
|

2回目の講義は「香りのミニ基礎知識と
トピックス」です
|

梶原忠彦名誉教授
|

シロアリの女王フェロモンについて
|

ハチを例に挙げて説明
|
|
|
|