 
やまぐちサタデー・カレッジ2011(日本文化コース)
「コミュニケーション能力養成講座」の開催報告
●内容
日常生活に必要なコミュニケーション能力を実践的に学びました。家庭生活や社会生活でますます重視されるようになってきたコミュニケーション能力を磨き、よりよい人間関係づくりができるように実習しました。一方的な座学ではなく、対話のある講座となりました。幸せな毎日の生活が送れるようにするには、どうしたらいいかを一緒に考えました。教育カウンセリングで使われている2人一組、4人一組のグループ活動を中心に体験的に学びました。学習仲間とのコミュニケーション活動を通して、脳を活性化させ、若さを保ち、ボケ防止に役立つ内容になりました。
●開催日時 10月22日〜11月12日 毎週土曜日 計4回 (13:30〜15:40)
●開催場所 山口大学:吉田キャンパス(山口市)
●講 師 林 伸一(人文学部・教授)
●講義内容
1回目 10月22日 はじめに−コミュニケーションとは何か−
2回目 10月29日 言語活動とコミュニケーション活動
3回目 11月 5日 非言語活動とコミュニケーション活動
4回目 11月12日 コミュニケーションと人間関係づくり
|
|

11月5日の講座の様子
−コミュニケーションの方略について−
|

非言語活動とコミュニケーション活動に
ついて
|

様々な非言語コミュニケーションがあります
|

2人1組になります
−ペア・ワーク−
|

先生がお題を出します
|

お題を声に出さずに相手に伝えます
−以心伝心ゲーム−
|

確認してみましょう
|

相手に伝わったでしょうか?
|

伝えることの難しさを感じました
|

反復内観法をやってみましょう
|

3〜4人1組でひとりずつ立って始めます
|

いつ誰に何をしてもらいましたか
|

最後は「ほめて、ほめられる体験
(自己肯定、他者尊重)」です
|

終始なごやかな雰囲気の講座でした
|
|